過去の情報・・・2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
2021 2022 2023
2024年度 今年度の活動・・・研究室や学内外の情報など
千葉大学・大学院・園芸学研究科(千葉大学・園芸学部)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
いろいろ忙しく更新が遅いですが,どうぞよろしくお願いします・・・
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
2025年3月20-22日(木〜土)
第69回日本応用動物昆虫学会が千葉大会として幕張メッセで開催されました。事務局が研究室
だったので,いろいろ大変でしたが,長先生の活躍で良い学会になったと思います。大会役員の方々
本当にありがとうございました。
個人的には15年前の千葉大会の時に動員できなかったチーバくんが今回は参加?できたのが
感無量でした(笑)千葉大学のマスコット,マツと共に
皆さんをおもてなしできてとても嬉しく
思いました,日本会長と共に記念撮影です。
また学生ポスター賞として4年生の稲垣君のポスターが選出されました。おめでとうございます。
大学院に進んでも頑張ってほしいです。
2025年3月4日(火)
大掃除と卒業修了お祝い会がありました。大掃除は終盤の廊下の掃除
お祝い会は写真撮り忘れました・・・卒業式に撮影します・・・
2025年2月7日(金)
卒業論文発表会が終わりました。いろいろ大変だったけど修士も含めて皆さん元気に発表できて
良かったです。
全員ではなくてすいませんが,演者と教員Ⅰ名
2025年1月31日(金)
もう1月も最終日となりました・・・本当に時の流れは速い。園芸学部はまた伐採の嵐が・・・
圃場の閉鎖型植物工場の付近ですが・・・
この写真だと
右奥にある工場の左のスペースは結構鬱蒼としていたのですが,サクラともうⅠ本
残してあとは切ってしまったようですごいです。また右手前に植わっていたヒノキが消えています・・・
植物工場の奥の化学生態研が使っていたスペース・・・土壌研との境の木々も全部なくなりました。
左は浩気寮で北門を上がってくる道が中央に見えます。柵の右は圃場ですけど柵の手前にあった
サンゴジュが・・・まあ鬱蒼としていると危険というのは分かりますけど・・・
寂しくもなります・・・
2025年1月2日(木)
新年おめでとうございます。今年が皆さんにとって良い一年になりますように。研究室は3月の
学会に向けてきっとどんどん忙しくなると思いますが,頑張っていきましょう・・・・・・
戸定の昆虫に日の出を載せたので,こちらには1月2日の日の入りを!雲が出てきていましたが
良い雰囲気ではありました。本年もよろしくお願いいたします。
2024年11月19日(火)
少し遅くなりましたが,新3年生を迎え,新歓コンパが行われました!
新3年生の,そして皆さんの健康と研究の進展を期待しています!
2024年11月7日(木)
いろいろな出来事はあったのに写真出していませんが,今日は雲ひとつ無い快晴!
撮影に出たくなります(笑)週末まで晴れるといいですが・・・過去の写真はあとで追加します。
2024年7月30日(火)
恒例の夏休み昆虫教室が近づいて参りました。今日の15時からISOの皆さんと下見をする
予定が大雨で,16時から研究室員でコースを歩きました。
雨上がりで,昆虫はあまり採れませんでしたが,当日に向けての士気が高まりました!
2024年7月10日(水)
千葉県農林総合研究センターの暖地園芸研究所にお邪魔しました。今後の共同研究等の
打ち合わせと,採集等も行いましたが,学生達は良い刺激になったようです。また担当の
室員の方も喜んでいただけて良かったです。これからまた何度か伺うと思うので,どうぞ
よろしくお願いいたします。所長と室長とともに記念撮影です。皆さん知り合いなので
これからの訪問も楽しみです。
2024年6月24日(月)
昆虫教室,今年もたくさんの申込ありがとうございました。1週間で定員超過というのも
申し訳ないですが,また来年度お願いします。
2024年6月18日(火)
今年度の夏休み昆虫教室を8月3日(土)に開催いたします。詳しくは昆虫教室のページを
ご覧ください。今年から申込方法を変えました。また定員となったところで申込を締切らせて
いただくことになるかもしれません。その点ご了承いただければと思います。
ではどうぞよろしくお願いいたします。
2024年6月12日(水)
久しぶりに夜間のウワバ採集を行いました。学生が個人的に行ったものはずっとありましたが,
私も参加してのは久々でした。
成果はそれほどではなかったものの,久々に楽しめたので明日も学内で行います!
2024年5月21日(火)
論文が出ました。福井大学の宮田真衣先生が学生時代に通った石垣島での興味深い調査が
実を結びました。共生微生物ボルバキアの感染によってミナミキチョウの個体群が大きく
メスに偏っていることを明らかにしました。共同研究者として嬉しい。千葉大学でも紹介され
ています。 プレスリリースの記事はこちら!
2024年5月3日(金・祝)
恒例の研究室対抗ソフトボール大会,昨年の秋は雨天で開催できませんでしたが,今日は
まさに快晴での開催となりました。
開会式,ルールや注意点などを説明する大きな背中,宇佐見先生
今年は初戦突破で次の試合は負けましたが,3位決定戦は同点!宍戸先生との「教授じゃんけん」
という決戦に勝利して(笑)3位となりました。
2024年4月25日(木)
桜のあとはツツジの季節・・・フランス式庭園に隣接するツツジ園も良いけど・・・
裏門(北門)から上がってくる寮の坂に植えられているオオムラサキツツジも見頃です。
2024年4月16日(火)
修士入学生の新歓コンパがありました。
急に決まったので参加者が少なく残念・・・
元気に頑張っていきましょう!
2024年4月12-15日(金-月)
久々に学生とともに沖縄へ昆虫採集!目的の種を採集することができました。
3人同行しましたが,一人は奥にいます(笑)帰りの飛行機で私が搭乗拒否されるなど
大変な目に遭いましたが,まあ元気に戻っています。
2024年4月 5日(金)
日本農学会賞の授賞式に行きました。玉川大学の小野先生の受賞でした。
野村も受賞のお手伝いができたという縁での出席でした。
玉川関係者や日本応用動物昆虫学会の関係者と記念撮影。おめでとうございます!