園芸学部周辺やその他の場所で撮った昆虫の写真を
今年も力まずに紹介できればと思います・・・
以下をクリックして各月のページをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
|
2013年
|
|
12. 22 再び森林科学園の観察会がありました。シモバシラを見に行くと・・・

さほど寒くなくこんな程度でしたが、見られて嬉しかったです。
11. 17 多摩森林科学園を訪ねました。クサギの実が色鮮やかです。

一方で、冬桜も咲いていました。


左は十月桜、右は冬桜と名札がありました。戸定の昆虫で生物を紹介します。
10. 22 暑かったりしたからか、ナシの花が咲いていました。
ちょうど春先と同じような気候ですものね・・・

9. 28 北小金の小学校のイベントで、東漸寺にて活動しました。
まだセミも鳴いていましたけど、数は減りましたね・・・
行く夏を惜しむようなツクツクボウシの抜け殻です。

7. 30 ほ場で、カラスウリの蕾をたくさん見つけたので、日が暮れて学生と見にいきました。

オオマツヨイグサ同様、夜に咲く花ですが、何とも幻想的な花ですね・・・
7. 16 夜の花、オオマツヨイグサが咲いていました。

6. 27 今日は久々にすっきり晴れました。ほ場の青空です。

6.24 この「戸定の昆虫」に掲載している写真を満載している本が出ました。
「観察する目が変わる昆虫学入門」という本で、ベレ出版から出版されています。
一般向けの平易な本ですが、よかったら手に取ってみてください。

大きい本屋さんにはあると思います・・・
6. 20 梅雨空が続く中、フランス式庭園下のアジサイがきれいです。

4. 19 いつもと反対側からのフランス式庭園です。

A棟前の2本の樹ですが、右側はカイガラムシに寄生され
弱っています。スギクロホシカイガラムシのようでした。

4. 6 フェロモントラップ調査時にほ場内で見つけた
タンポポ通り・・・カントウタンポポ主体でしたが、一部セイヨウでした。

4. 4 事務棟付近に今年もたくさんのシロバナタンポポが咲きました。
そういえばこれまで撮影していなかったなと・・・

4. 1 4月になって見たらナシ園のナシの花も満開になっていました。
いろいろな花を撮影していきますね。

3.26 ナシはまだでしたが、モモの花は満開になりました。

3.19 気象的にも,個人的にも長くて寒い冬でした。でもこのところ一気に暖かくなり,
ソメイヨシノも開花しました!ですので、外に出ました。

このピンクの花はスモモだそうです。サクラより一足早く満開でした。ニホンミツバチも来ていました。

こちらの白い花もスモモだそうで,こちらは西洋の品種だそうです。さすがに園芸学部、
植わっている木も多彩です。

足下には見事な大輪のカントウタンポポが咲いていました。
1.15 久々にまとまった雪でした。4日と同じところで写真を撮りました。

1.4 新しい年なので早速写真を撮りに出ました。

研究圃場の一コマです。冬の昆虫はあまり見られず・・・でもいい天気でした!
本年もよろしくお願いいたします。